中央競馬&地方競馬の「達人予想」|無料で攻略しちゃいます!

中央競馬・地方競馬に使われる競馬場の各種データを集め競馬を攻略するサイト

中山競馬場の特徴

中山競馬場の特徴を紹介していこうと思う。
中山競馬場の概要はこちらの記事(中山競馬場の概要)からどうぞ。

↓↓特徴を読むのが面倒なアナタにはこちらの無料メルマガがオススメ↓↓
競馬の全重賞を無料予想
↑↑メールアドレスを登録すればよいだけなので簡単↑↑

特徴その1:小回りでタイトな中山競馬場

内回りは有馬記念・皐月賞が行われる非常にコンパクトで楕円をただ回る小回りなコース。
一方の外回りはスプリンターズステークス・朝日杯フューチュリティステークスなどが行われるいびつなおむすび型のコースになっている。

内回りの1周距離1,667.1メートル、直線距離310メートルは、4大競馬場の中ではもっとも短く、少しだけ大きいローカル競馬場、といった印象を受ける。

しかし、一番の特徴は高低差、である。JRA所有の10競馬場の中でも最大の数字、高低差5.3メートルである。5.3メートルといえば、2階建てのビルを上り下りしていることになる。これがローカル競馬場との差であり中山競馬場の特筆すべき特徴といえよう。

特徴その2:高低差5.3メートルの中山競馬場

ゴール起点にコース全体の起伏を確認してみると
ゴール地点から1コーナーにかけて上り勾配が続く
2コーナーの手前で最高地点を迎えたのち
内回り・外回りともにホームストレッチの半ばまで平坦部分をはさみつつ長い下り勾配になる
ゴール手前、いわゆる中山の急坂の上り勾配となる
この上りは残り180~70メートルで2.2メートルもの上りになっていて最大勾配2.24%で日本一である

起伏もさることながら、やはり高低差、そしてゴール手前の上り坂のことを考慮した予想が非常に重要になってくる。

特徴その3:ダート・障害も肝は高低差と起伏の中山競馬場

ダートコース自体もローカル競馬場より少し大きいサイズ感ではあるが、高低差が4.5メートルかつ芝コースと同様に中山の急坂が設けられているので、見た目よりはタフなコース概要になる。

障害コースにも同様なことがいえ、起伏に富んだ地形は障害予想の上では欠かせない要因となっている。また、設置されている障害物自体も大竹柵・大生垣など中山独特の障害が設置されいる。

中山競馬場のピンポイント天気予報

ヤフーの気象情報
中山競馬場の天気

中山競馬場コース別攻略法(G1G2・G3)

芝1,200メートル(スプリンターズステーク・オーシャンステークス・カペラステークス)

下り坂からのスタートなので、ハイペースになりやすい。
そのため逃げ・先行馬が80%近くの勝率を誇っている。

芝1,600メートル(朝日杯フューチュリティステークスニュージーランドトロフィ・フェアリーステークス・ダービー卿チャレンジトロフィー・京成杯オータムハンデキャップ)

カーブを常に回っている状態になるので、内側に付けられる逃げ・先行馬が有利。
稀ではあるが、逃げ・先行馬が多いと後続の差し・追い込み馬が楽に内側につけることができるので有利になることがある。

芝1,800メートル(中山記念スプリングステークス・フラワーカップ・中山牝馬ステークス)

非常にコーナーが多いので、逃げ・先行馬が有利。

芝2,000メートル(皐月賞弥生賞・中山金杯・京成杯)

スローペースになりがちで内枠有利。

芝2,200メートル(アメリカジョッキークラブカップセントライト記念オールカマー

下位クラスと上位クラスではスパートの展開が変わる。

芝2,500メートル(有馬記念日経賞

内枠有利。

芝3,600メートル(ステイヤーズステークス

先行できるかがカギ。

ダート1,200メートル(カペラステークス)

外枠は芝部分を走る距離が長いので、スピードにのりやすい。
基本外枠の逃げ・先行馬が有利。

ダート1,800メートル(マーチステークス)

万馬券の出現率が異様に高いコース。
人気薄の逃げ・先行馬は要注意。

 

競馬場の特徴をレースに活用するには?

ざっくりとした分析になってしまったが概ね過去ではこのような形。
もちろん、競馬場で行われるレースがすべて上記のような展開・結果になるわけではないが、概ねこの通りだと過去データが教えてくれている。
競馬において過去情報は非常に重要視すべきものである。
そこで、これらの特徴をもっと詳しく解説かつ開催レースの予想を行うこちらのメルマガが本当におすすめ。
競馬の全重賞レースを完全予想
意外と侮れない無料メルマガ、この機会に登録してみるのもよいだろう。

当たる競馬予想


東京競馬場の特徴

東京競馬場の特徴を紹介していこうと思う。
東京競馬場の概要はこちらの記事(東京競馬場の概要)からどうぞ。

特徴その1:色々な意味でスケールの大きい東京競馬場

2003年のコース改造工事により、芝コースの1周距離2,083.1メートル、直線距離525.9メートルと非常に大きいスケールである。開催されるレースも日本ダービー・ジャパンカップなど8個ものG1レースが行われ、動員人数のスケールもとにかく大きい。

4大競馬場(東京・中山・阪神・京都)の中でも最大で、JRA所属の全10競馬場でも新潟に次ぐ大きさである。高低差は2.7メートルとそこまでの数値ではないが、福島競馬場の特徴と同様に起伏のつき方がポイントになってくる。

ゴールを起点に起伏を追うと、
1コーナーから向正面半ばまでは長い下り勾配(高低差1.9メートル)
直後の3コーナー手前には急な上り勾配(高低差1.5メートル)
坂を登り終えてからは平坦部分が続く
4コーナーの手前から若干の上り勾配
直線部分残り480メートルから260メートル地点は上り勾配(高低差2メートル)

このようにアップダウンが激しく、ペースが掴みにくいコース設計なので、騎手のペース配分の判断に注目し無くてはならない。勾配自体はさほどきつくはないのだが、起伏を考えて予想を組み立てなければいけない。

また、カーブ半径がゆったりとしているので、コーナーで馬同士がごちゃごちゃとするアクシデントも少なく、4つのコースを使い分けることができるので、馬場の傷みも少なく済むので、競走馬本来の力が発揮されやすい環境である。つまり、実力下位の馬が紛れ込む可能性が低く、馬本来の能力からしっかりと予想を立てる必要がある。

特徴その2:ダート日本一のスケールの東京競馬場

ダートコースでは一周距離1,899メートル、直線501.6メートルと日本最大のコース設計となっている。特に直線の高低差は芝の2.7メートルを上回る2.8メートルであるので、タフな馬でないと勝つのが難しいコースであると考えられる。

特徴その3:障害競走の名物がある東京競馬場

東京ハイジャンプなどが行われる障害コースは、オーソドックスな障害配置ではあるが、3つの障害が立て続けに設置されている連続障害は東京競馬場の名物といえる。

東京競馬場のピンポイント天気

ヤフー気象情報
東京競馬場の天気

東京競馬場コース別攻略法(G1G2・G3)

芝1,400メートル(京王杯スプリングカップ京王杯2歳ステークス・根岸ステークス)

遅めの時計になりやすい。上がりの速い馬に要注意。

芝1,600メートル(NHKマイルカップヴィクトリアマイル安田記念・東京新聞杯・クイーンカップ・富士ステーク)

差し・追い込み馬が有利な展開になりやすい。
逃げ・先行にとっては辛いスタートからの長い直線がある。

芝1,800メートル(毎日王冠府中牝馬ステークス・共同通信杯・エプソムカップ・東京スポーツ杯2歳ステークス)

内枠有利。

芝2,000メートル(天皇賞秋フローラステークス

2コーナーの奥ポケットからの発走だと外枠が不利になりやすい。

芝2,300メートル

下位戦ではスローペースになりがち。

芝2,400メートル(優駿牝馬東京優駿ジャパンカップ青葉賞

先行馬が有利。

芝2,500メートル(目黒記念アルゼンチン共和国杯

差し馬に要注意。

芝3,400メートル(ダイヤモンドステークス)

ダイヤモンドステークス用のコース。

ダート1,200メートル

カーブが緩やかなので、逃げれる確率が高い。
枠順に有利不利はない。

ダート1,600メートル(フェブラリーステークス・ユニコーンステークス・武蔵野ステークス)

スタートから100メートルくらい芝部分を走ることになるが、レース展開にさほど影響はないと考えられている。
ペースが上がりがちなので、逃げ馬よりも差し馬が有力と考えられる。

ダート2,100メートル

長距離戦なので、枠順に有利不利はないが、ペースが上がりそうな展開であれば、差し馬・追い込み馬が有利。

 

東京競馬場の特徴をレースに活用するには?

もちろん、東京競馬場で行われるレースがすべて上記のような展開・結果になるわけではないが、概ねこの通りだと過去データが教えてくれている。
競馬において過去情報は非常に重要視すべきものである。
そこで、これらの特徴をもっと詳しく解説かつ開催レースに即した予想を行うこちらのメルマガが本当におすすめ。
競馬の全重賞レースを完全予想
意外と侮れない無料メルマガ、この機会に登録してみるのもよいだろう。

当たる競馬予想