福島競馬場の特徴を紹介していこうと思う。
競馬場の概要はこちらの記事(福島競馬場の概要)からどうぞ。
↓↓特徴を読むのが面倒なアナタにはこちらの無料メルマガがオススメ↓↓
競馬の全重賞を無料予想
↑↑メールアドレスを登録すればよいだけなので簡単↑↑
特徴その1:高低差ではなく起伏がポイントの福島競馬場
高低差自体は芝1.8メートル、ダート2.1メートルと平坦な印象を持つかもしれないが重要なのは起伏のつき方が非常に独特なのである。
Aコース使用時の1,600メートルの場合、JRAの中で一番1周距離が短い。
このコースの場合の起伏に注目してほしい。
ゴール板から1コーナーに向かって下り勾配(高低差1.7メートル)
向正面の直線では上り勾配(高低差1.3メートル)
そのあとはしばらく平坦な道のり
4コーナーから直線にかけて再び下り勾配
最後のゴール手前では上り勾配(高低差1.2メートル)
これだけでも非常にアップダウンに富んだコース設計と考えてよいだろう。
高低差の数値が低いからといって油断はできないと考えるべきであろう。
特に注目すべきポイントは、ラストの下り勾配とゴール前の上りである。
同時にスパイラルカーブが導入されている3~4コーナーは、カーブ部分でスピードが落ちにくい。つまり、馬場状態次第ではあるが、スピードを維持したまま逃げ・先行馬がゴールに到達しやすいのである。
特徴その2:梅雨の季節に開催される福島競馬場
夏の福島開催のレースは梅雨の時期が多く、馬場が不良になることが多い。
排水性が高まってるとはいえ、開催時期が進むにつれて、馬場が荒れてくると外差しが決まることも念頭においておかなくてはならない。
福島競馬場のピンポイント天気
ヤフー気象情報
福島競馬場の天気
福島競馬場コース別攻略法(G1・G2・G3)
芝1,000メートル
逃げ・先行馬有利。
芝1,200メートル
直線距離が長いので枠順の有利不利はない。
逃げ・先行馬が有利なのは変わらないがペース次第でもある。
芝1,700メートル
1コーナーまでの位置取りが肝。
ペースが出走馬の特性に依存しやすいので差し馬で穴狙い、もしくは無理なく先行できる馬を探すのも1つの手である。
芝1,800メートル(福島牝馬ステークス・ラジオNIKKEI賞)
平均的なペースで有利不利がない。
芝2,000メートル(七夕賞・福島記念)
早いペースになりやすく差し馬有利。
芝2,600メートル
騎手のペース配分による。
芝3,000メートル
1コーナーまで距離もあるので枠順の有利不利はない。
ハイペースになりやすい。
ダート1,000メートル
逃げ・先行有利。
ダート1,150メートル
先行有利。
ダート1,700メートル
内枠・先行馬が狙い目。
ダート2,400メートル
福島競馬場の特徴をレースに活用するには?
もちろん、福島競馬場で行われるレースがすべて上記のような展開・結果になるわけではないが、概ねこの通りだと過去データが教えてくれている。
競馬において過去情報は非常に重要視すべきものである。
そこで、これらの特徴をもっと詳しく解説かつ開催レースの予想を行うこちらのメルマガが本当におすすめ。
意外と侮れない無料メルマガ、この機会に登録してみるのもよいだろう。
コメントエリア
[…] も最大で、JRA所属の全10競馬場でも新潟に次ぐ大きさである。高低差は2.7メートルとそこまでの数値ではないが、福島競馬場の特徴と同様に起伏のつき方がポイントになってくる。 […]